シティーボーイSEのオナ日記

誰かの心の支えになれるような記事とか、自分が思ったこととかを素直に吐き出すブログを目指しています。

大人は見るんじゃないよ!!

つまりこれからはチームビルディングをメンバーも意識してほしいんだ

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

って職場でちゃんと爆笑してみたい男、わしです。

はいもう結論がタイトルです。

たとえリーダーじゃなくても(新人とかベテランとか関係なく)チームビルディングについて意識してほしいんです。

とはいえ、いきなり言われても困るでしょう。

チームビルディングを考えるようになった理由と、チームとはなにかについて

できるだけわかりやすく理由を噛み砕いて紹介したいと思います。

なぜにチームビルディングを意識せねばならんのか

なぜ、チームビルディングが大切なのか。

それには、僕の現在の業務が関係してきます。

現在ぼくがアサインしているPJは、Java系の割と大型なシステム開発で、僕は3つあるチームのうちの一つに配属しています。

開発手法としてはアジャイル開発のスクラムといった手法を採用しており、おお、アジャイル初体験や!みたいに思っていましたが、実際は全然違う。

一機能に対してミニウォーターフォールが回っているようなイメージなので、一般的にいうこれは「なんちゃってスクラム」ということがわかりました。

本来アジャイル開発というのは「仕様変更が多くて大規模なPJで高い品質を維持しつつ生産性高く開発できるよ」といったことが目的。(ここ重要)

にも関わらず、僕が所属しているチーム含めメンバーの成果物のクオリティが思った以上に低かったらしく、品質管理のために各チームリーダーがかなり忙しくなってきます。もちろん一部のメンバーも忙しいわけですが。(そんなこと言って僕はさっさと帰りたかったので定時から1時間の間には帰ってました。笑)

つまりこうですね。

f:id:banana5388:20181223013942p:plain

f:id:banana5388:20181223151834p:plain

f:id:banana5388:20181223152018p:plain

f:id:banana5388:20181223152123p:plain

何が言いたいかって言うと、リーダーがいわばチームの司令塔で、全部がリーダーからの指示なしには動けない状態になっている…というのが現状なのです。

それの何があかんねんて?

チームリーダーがタスク過多になってしまうことです。

チームリーダーがタスク過多になってしまうことの危機

はい、理由の本題ですね。

チームリーダーがタスク過多になってしまうということの危険性として、以下の因子を孕んでいると考えています。

  1. タスクの消化に専念し、本来の目的である顧客への価値提供ができなくなってしまう。
  2. メンバーが能動的に動けず、チームが非生産的になる。
  3. メンバー個人の自己実現欲求が満たされず、チーム活動に消極的になる

一つずつ説明するには余白が少なすぎるので、1. に焦点を当てて説明していきます。

(機会を変えてまた書きます。)

まず本来、チームは顧客に対して最大の価値を提供するために結成されたものだとすると、一番重視しなければならないのは顧客にどうしたら一番価値があると思うものを提供できるのかという点です。

現状、上で説明したようなチームリーダーがメンバーにタスクを振ってメンバーはそれをこなすだけ…という仕事のやり方だと、イレギュラーな自体が起きた際の対応の決定権を持っているのはチームリーダーになってしまいます。

そうすると何が起きるか?今までのようにメンバーにタスクを振りつつ、イレギュラーな事態に対する対応も並行して行わなければならなくなります。

それにイレギュラーが重なっていくと、それに比例してリーダーがどんどん忙しくなっていきます。

結果、忙しさに対処するために、効率性を求めるばかりになり、本来最も重視すべき価値の提供が疎かになっていくのです。

まぁ当然の話ですね。

ただ、そもそもこういった事態が起きてしまうことの原因を分析するに当たり、チームビルディングがどうとかではなく、より効率的に仕事をこなすためにはどうしたらよいか?というところに焦点を置いてしまうことは見当違いなんだぜ?っていうことを言いたいのです。

ではどうすべきなのか

イレギュラーな事態が起きたときに、その対処をリーダーが全権を持って対処していくよりも、メンバーが参加してその課題をどう解決するか考えたほうが効率がいいに決まってる。

つまりはいままで縦になっていたチームを、リーダーもメンバーとして横並びな関係性でいれば、このような事態は起こらないのではないでしょうか。

チームにおけるリーダー像について、このサイトでは以下のように定義しています。

リーダーは自分がすべての答えを持っていないことを認識しています。すべてのメンバーの協力がないとチームが成功しないことを確信しています。そのため、チームのリーダーは自分に限界があることを隠さず、何事も率直に話し、メンバーの声をよく聞き、アイデアを共有することを推進します。

よりよいチームを作るために、もし僕と同じような状況にいる人はとりあえず提案してみては如何でしょうか?

ぼくも提案していきたいと思います!!!!!!! 緊張するけど

最後に

有名な話ですが、二人の石切り工の話を書いて終わります。

2人の石切り工がいた。通りかかった人が2人に対して「大変な仕事ですね。なぜ石を切っているのですか」と尋ねた。一人は「食っていくためには仕方がない」とつらそうに答えた。もう一人は目を輝かせてこう言った。「大聖堂を作っているんですよ」

参考サイト

二人の石切り職人 | 田坂広志公式サイト

リーダーになるすべての人に知ってほしい チームビルディングの極意

「余白が少なすぎる」元ネタ→驚くべき証明を見つけたがそれを書くには余白が狭すぎる

信頼って大事だなぁって話とタテマエ捨てるのも大事じゃねって話。

f:id:banana5388:20181214001431p:plain

どうも、遅刻エンジニアです。遅刻しちゃって申し訳ありません。

遅刻の所以は昨日のエントリ見てください。

banana5388.hatenablog.com

まぁそれと一応関わってはいるんですが、

今日、うちの部長が現場のほうに訪問してきて、いろいろ話してきました。

ちょびっとだけ思ったことがあったので発散してIKZO

お話の流れ

流れとしては以下のような感じです。

ぼく「ぺちゃくちゃ(キャリアプランとかの相談)」

部長「うんうん」

部長「で、そういえばこの前遅刻したみたいだけど…」

ぼく「はい」

部長「あのさ、君はスキルを伸ばしていきたいんだよね?それだったら現場の信用がなくちゃ任せてもらえるはずの仕事も任せてもらえないよ?

ぼく「はっ!!!はい!!!!」

と、怒られましたとさ。



いや、正直嬉しかった。
ドMだからとかそういうはなしじゃなくて。まぁ実際割とMなんだけど

昨日遅刻した時、現場のプロパー(というか上司)は「現場のみんなが心配しちゃうから」という理由で、僕の遅刻を心配していました。

が、本質はそこじゃない。ということは自分でもわかっていました。

だから昨日の記事でも「現場の信頼」というのを遅刻した場合の影響範囲として挙げていました。

もっとはっきり言いましょう。

はっきり言えよ。

タテマエだと結論から遠いし本人を本当に心配してることにならねぇんだよ。

あーもうほんとに本音と建て前って習慣はイヤですね。

しかもこれに関しては海外から日本人が仕事遅いと言われてしまう所以でもあります。

...ってまぁいろいろ書きましたが、遅刻した分際で偉そうに言えたもんじゃないですな(´・ω・`)

もう一回ゲザります。

f:id:banana5388:20181214001431p:plain

え、終わりだよ?

部長から本音を言ってもらえてすっきりした半面、プロパーに対してイラっとしてしまったので書きました。

はい終わり!!!!!!!!!!!!!!!!終了!!!!!!!!!!!!


面白いと思ったらなんかのボタン押してもらえたらうれしいです。

ではまた。

早起きのために。って考えた結果のイライラを吐く

みんな!早起きは得意かぁあああい!!!!!!!!!11

敢えて問いかけてみましたが、このエントリに関してはそんなにレスポンスを期待したものではないです。

なぜか?

理由は今日の初めにあります。

1. 寝坊して出社

2. 上司から怒られる!!でも自分の中で寝坊した理由とか対策について練っておけば言われてもなんか安心やろ!!!(出社中電車の中で資料作る)

3. 最近体調崩し気味だけど大丈夫?みたいな感じでむしろ心配されてる→ワシの作った資料どうすればええんや…

f:id:banana5388:20181212213932p:plain

はい自業自得〜wwwww


いやでも出社中に作った資料とかはブログでアウトプットできるかなぁ…と思い、自分の「二度と遅刻せんぞ」って気持ちを固めるためにも投稿しよう!

という次第でございます。で、

なぜ遅刻はあかんのか?

遅刻をすることでの影響範囲についてまず考えてみました。

結果として以下の三点が出てきました。

  • 業務進捗
  • 周りの士気
  • 信頼関係

更に掘り下げて行きます。

業務進捗

遅刻をすることで自分が今持っている業務が終わらないことになります。

つまり、、、デスマ、、、恐ろしい…

まぁデスマはないにしても、

自分の仕事が進まないことで周りの仕事が進まないケースや、自分だけが進捗が遅れているという状況になってしまうことになります。

周りの士気

自分が遅刻することで、他の人に「あ、遅刻していいんだ」とか「こいつまた遅刻なんぞしくさりおってクソが…」とか思われてしまいます。

直接言われれば遅刻した本人としても反省できますが、日本人は往々にしてホンネとタテマエという習性があるので、あまり言うことはありません。

遅刻したら会社終わりにバー誘われて

「どうした?最近遅刻が多いじゃないか、、、なにかあったのか?」

なんて親身になってくれる先輩はなかなかおらんのです。(少なくとも僕はそうでした。いてほしかったぞちくしょおおおおおお!!!)

まぁ何が言いたいかっていうと、遅刻することで回りに悪影響を与えてしまうということです。

それが結果として、円滑なコミュニケーションが取れない事態となり、仕事が進めづらい環境となってしまうのです。

信頼関係

遅刻をすることで、この人になら仕事を振ってもいいだろう、という信頼性がなくなります。

ようは「仕事が回らなくなる=新しいスキルや学びの機会が失われてしまう」ということです。

これは今働いている業界で働き続けたいといった思いがある時に、非常にもったいないことです。

成長の機会というのは求めてもなかなか手には入らないですからね…

僕の遅刻対策法

主に三点あります。

  • 二重目覚まし時計
  • 前日の夕食を抜く。
  • 寝室温度設定を低くする。

一つずつ解説していきます。

二重目覚まし時計

f:id:banana5388:20181213013242j:plain

※写真は愛用しているRAIDENです。これがもう一個あります。まじで近所迷惑なので覚悟持って使ってください。

言葉の通り、目覚まし時計を二重にかけるだけです。

以下のサイトに影響を受けて実施している方法です。

二度寝」は絶対にしたほうがいい | 朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」 | ダイヤモンド・オンライン

https://diamond.jp/articles/amp/109666?display=b

まぁ科学的な根拠は置いても、一度でパッと起きれた試しがない僕にとってはかなり使える方法です。

この記事では5分で設定していますが、5分だと体感気だるく起きれないので、僕の場合は20分で設定しています。

前日の夕食を抜く。

f:id:banana5388:20181204212736j:plain

※写真は先日頂いた「銀座 朧月」さんのつけ麺です。

こちらも単純に、お腹が空いた状態だとよく眠れるんですよね。

しかも朝すっきりと起きれます。

暴飲暴食が続いてる場合(僕の場合は二郎とかよく行くのでそれですが)などは、胃腸を整理するって観点でも結構いい効果があったりします。

ここら辺の科学的根拠や正しい断食方法については、「月曜断食」って本に詳しく書いてあります。

月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!

月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる!

寝室温度設定を低くする。

※これは最終手段です。※

眠りの浅い状態にし、すっきりではなくとも必ず起きれる方法です。

他にも「椅子で寝る」「枕を石にする」「立ちながら寝る」など、寝づらい状態で寝れば浅すぎて指定の時間にすぐ起きれます。

感想

他にもいろんな方法がないか模索していきたいと思います。

早起きへの道は長い……。


今回は、あくまで個人的な方法をとりあえずアウトプットしただけなので、マネしたい方はご自由にどうぞ。

責任は取りません。

物をなくさないための仕組みづくり

概要

SESの方だと多いと思いますが、入館カードを個人で所有しておかないといけなくなります。

そしてそれをなくすと当然セキュリティインシデントということで懲罰を受けます。

懲罰受けたくねぇよ!!!信頼失いたくねぇよ!!!

って思ったので書きます。動機終わり。

なくさない方法について、メリット・デメリットを切り分けて書いていきます。

物の無くし方

今までの私の経験上、ものをなくす瞬間とは以下のようなパターンに分けられます。

・移動中 →物を取り出すとき、ポケットの中身と一緒に落ちる

・寝込み →電車で寝ている際の盗難など

・リラックスできる空間にいるとき(アミューズメント施設など) →何気なく財布を置いたままゲームをプレイし、その存在を忘れたままゲーム機から離れる

主ななくすタイミングはこんな感じですね。

それぞれに共通しているのは、「ふと安心した瞬間」なんですよね…いやー怖い怖い。

ということで、いくつか物をなくさないための仕組みについて検討してみたので紹介します。

忘れ物をしないための仕組みづくり

その1. 忘れ物防止タグの活用

結構ご存知のかたもいると思いますが。

これとかですね。

Tile Mate Key/Wallet/Item Finder http://amzn.asia/d/87ggtIp

防止タグを対象物につけてスマホと連携させることで、タグから一定距離離れると通知が行って忘れ物をしたことに気づく…という仕組みです。

他のおすすめに関しては以下のまとめなどを参考にしてください。

https://moov.ooo/article/5b6e57ac26e0bc4cbab4bfe5

メリット

・落としたら通知がいくので気づきやすい。

・落とした場所やその後どこに移動したかの追跡ができる。

デメリット

・電池があるので一定期間ごとに交換しなければいけない。

・通知が来ても気づかないケースがある。

スマホと連動させなくてはいけない性質上、スマホ自体をなくした場合は対処できない。

その2. 持っていくものを一箇所に集中させる

以下のブログで紹介されている方法です。

NHKあさイチ』で忘れ物を防ぐスゴ技が紹介され、物を一箇所にまとめて出掛け前に姿鏡を見ながら声出し確認すると良いようです http://dysdis.hatenablog.com/entry/2016/05/31/183204

鏡を使うと自分を客観視できるので更に効果がUPするようです。

鏡を使ったところで自分を客観視するなんてそんな簡単にできますかね・・・?

ちょっと僕にはよくわかりません。

メリット

・一箇所に集中しているため、確認が容易。

デメリット

・習慣化できないと効果が発揮できない。

・持っていくものが多い場合はまとめておいておくこと自体ができないことがある。

・習慣的なイベントにだけ対応している。(突発的なイベント(旅行など)には対応できない)

その3. 体から離さないように持っておく

チェーンで常に繋げっぱなしにしておけば落とすことはまずないですよね。

めっちゃ単純。

メリット

・落とすことがなくなる

・気が緩んだタイミングでも繋いであるためハッと気づける

デメリット

・身につけられないサイズや種類のものには対応できない。

・チェーンから外したら忘れる可能性がある。

感想

仕組みづくりは大事ですが、「仕組みを作っているから絶対に大丈夫だろう」と油断していては絶対ダメです。

落として損するのが自分だけならまだいいですが、影響範囲が自分以外にまで及ぶ場合は、そのリスクを考えてしっかりと意識するのが大事でしょう(お、俺まともなこと言ったぞ!!!)

まぁ僕も忘れたり落としたりよくあるのであんまり人のこと言えないんですが…(´・ω・`)

ブログをはじめました。

題のとおりです。

なぜ始めたのか?

Qiitaに記事投稿し始めたんですが、書いてて思ったんです。

「エンジニア向けの記事じゃねーな」って。

なのでブログで吐き出そうと。

それだけなんですよね、、、ええ、、、。

そもそもなんで記事投稿してるの??とかは置いといて、とりあえずよろしくおねがいします。